2019年10月11日

Blauくん15才のお誕生日

昨日のKちゃんのレッスンの時の事…
楽譜に日付けを書き込みながら「10月10日、今日はね…ウチのプラウの15才のお誕生日なのよ〜」と言った瞬間!!
「今日ね、お兄ちゃんとお姉ちゃんとおじいちゃんのお誕生日なの!!」
「えっ??」
「そうなんです…ウチの子たち、Kだけ19日なんですけど…」とお母様…
私は、驚いたと同時に、御三方と犬を一緒にしてしまった感があり、申し訳なく…困ってしまいました。
Kちゃんは丁度‘どりーむ3’の終わりの方を弾いているので「ハッピバースデーまだ弾ける?」と聞くと、
「Kちゃんね、お姉ちゃんにこれ教わった…ドーレードーファーミー♪」とFdurで弾いてくださったので
「じゃあ、ここ‘タッカ’のリズムにしてみたら?」
「うん、Kちゃんもそう思ってたんだけど、お姉ちゃんが言ったからさ…」
よくわかっているKちゃん!!
グローバー1のハッピーバースデーを出し、左手の伴奏をレッスンしました。お誕生日パーティーに間に合うと良いのですが…
IMG_5313.JPG

タルトタタンを朝作りました。
IMG_5327.jpeg


IMG_5331.JPG


posted by ハウス・デ・ムジカ at 07:28| Comment(0) | 日記

2019年10月07日

三笠公園クラシックカーラリー2019

先週になりますが、オケから帰宅し、やっぱり…と思い立ち、三笠公園まで行って来ました。

IMG_5278.jpg


71台もクラシックカーが走っているところを見られ、楽しかったです。
IMG_5248.JPG


IMG_5249.JPG


これはダットサン!!フェアレディー!!



無理矢理連れて行った主人でしたが、案外楽しそうて、やっぱりダットサンの前で写真を撮らせていただきました!!

IMG_5265.JPG






posted by ハウス・デ・ムジカ at 07:28| Comment(0) | 日記

2019年10月06日

三回忌

9月20日の主人の母の三回忌のために、前日から出かけました。
「赤城にでも行ってみないか…?」と主人が珍しく言い出したので、そのように…

赤城山は、結婚後すぐ主人の父の車で母と4人でドライブに行き、ボートに乗ったことがあります。また、主人は男3人兄弟ですが、その孫が2人ずついて、みんなでワイワイ行ったこともあります。道々、母が「こおいうところはトウモロコシがうんと美味しいんよ」とずーっと話していたことなど、懐かしく思い出されました。
我々は車でしか行ったことありませんが、母は、子供時代家族と梅干しのおにぎりを持って登ったり、若い頃は父と姉夫婦とハイキング、楽しそうな写真を見せてもらったことがあります。
IMG_5206.JPG

image1.jpeg


快晴で、とても気持ちの良い赤城の大沼。
おうどんと焼きとうもろこしと焼き饅頭をいただきました。
その後、主人が高校卒業まで住んでいた足利へ。足利はこの数年大変お世話になっている主人のオーディオの友のお家があり、この日も良い音を沢山聞かせていただきました。

そして音羽倶楽部泊。オーヴェルジュというところに一度泊まってみたかったので、温泉にも入り大満足。
お夕食は、フレンチ、朝は和食。
image1.jpeg


image1.jpeg

お寺へ行き、兄弟で食事をし、東京でレッスンをして帰宅しました。

赤城へ行ったことで、道中たっぷりお母様の事を話したり思い出せたので、こういう三回忌も良かったかなと思いました。

image1.jpeg









posted by ハウス・デ・ムジカ at 20:04| Comment(0) | 日記

私のピアノの先生

私が中学2年〜大学2年まで毎週お習いしていた先生です。
実家の母よりお姉さまだったので、91歳??お会いできて、本当に嬉しかったです。

IMG_5106.JPG

今は、お一人暮らし。私がレッスンに行っていた頃と同じ門、同じお玄関、同じレッスン室!!
いつ伺っても隅から隅までピシッと綺麗で、身が引き締まる思いでした。この日も…

「貴方と最後に会ったのは、ちっちゃな息子さんと来てくれた時よね。」と、35年前の事もしっかり覚えていてくださいました。私がまだ2歳の息子が喋ってくれなくて悩んでいた頃のことです。息子にまで綺麗なお花のカップで牛乳を出してくださり、そのカップを息子がじーっと眺めているのを見て、「この子は繊細で、いい子ね。」と言ってくださった。
その後は、ずっと御年賀状だけで繋がっていました。
生徒さんとレッスンをしていると、楽譜の書き込みも目に入り、この先生の事を思い出さない日はありません。
ピアノの事だけではありません。いつもレッスン室が綺麗で気持ちが良かった事、一度だけ見せていただいたお庭の説明をされる先生がとても生き生きされて楽しそうだった事、全て、今の私のお手本です。

悲しい思いを断ち切る為に始めたボランティアも週1回行ってらっしゃり、「来年はオリンピックって世間は騒いでいるけれど、ベートーヴェン生誕250年だから、私は、もう上手には弾けないけど、試験で弾いたアパッショナータでも弾こうと思うの。」と話していらっしゃいました。素晴らし過ぎです。ずっとずっとお手本です!

posted by ハウス・デ・ムジカ at 16:05| Comment(0) | 日記

電子ピアノ

栄フィルの夏休みコンサートの時、ハープの音色が無く、ピアノとビブラフォンの音で代用しました。
先日、ヨドバシカメラに行った際、試奏。
「あ、ハープだ…!」
お店の方の説明によると、本物のハープの音を出しているとのこと。あまりに綺麗な音だったのと、2つに分けて運べると聞き、主人と衝動買いしてしまいました。

レッスンにも役立てていこうと思い、音楽室に置きました。

IMG_5082.JPG




posted by ハウス・デ・ムジカ at 15:24| Comment(0) | 日記

湘南 ドイツ料理のお店

思えば30年?ぐらい、行ってみたいけど、行かれなかった鎌倉海岸沿いのドイツ料理のお店。何故行かれなかったかと言うと…
残すと叱られる…と何かで聞いていたからです。
そして、今回もクチコミを見たら、挨拶を小声でしたら、叱られた…みたいな…
IMG_5093.JPG

勇気を奮って…「こんにちは!」とドアを開ける!!
案内されたテーブルに座ろうとすると、
「こっちとこっち…」と指定される。
私がカバンを遠くへ置こうとすると、
「優しくないね!」と主人が叱られる!
離れて座っていると、
「この人怖いの?」と主人が聞かれ、近くに座らせる!
ビールとフルーツジュースを注文!
「何のジュースか聞かなくていいわけね」とくる!
大きなソーセージのプレートを出しながら
「はい、半分に切って!」
主人が不器用に切ろうとすると、「フォークに添って切るの!」

ドイツ人マンマ!!…この方が残すと叱るマンマだと思いました。ドイツ人ご兄弟3人でやっているこのお店は、このマンマで持っているのでしょう。私と同い年なので???創業は…?歴史あり…素晴らしい!!
ずっとクラシック音楽の有名どころのアレンジ版が流れていて、久々に笑っちゃう、楽しいひとときでした。


posted by ハウス・デ・ムジカ at 13:43| Comment(0) | 日記

カレー 珊瑚礁

オープンしたての頃2度行ったきりでしたが、最近よく行く主人のお気に入りのカレー屋さん。

IMG_5197.JPG

量が多いのに、「ご飯少なめ」といつも言い忘れてしまいます。でもポテト、お持ち帰りOKでした。さすが有名店になっただけのことある、何度も行きたくなるお店です。日本離れしているところが好きです!

posted by ハウス・デ・ムジカ at 13:21| Comment(0) | 日記

源平池の蓮

7月30日鎌倉の蓮池へ行ってみました。
これ一輪だけ…
とても残念でした。ネットで情報を調べて行ったのですが…

IMG_4928.JPG

来年はもっと早く行こうと思います。










posted by ハウス・デ・ムジカ at 13:15| Comment(0) | 日記

栄フィル 夏休みコンサート2019. No.2

コンサートでは…
ヴィヴァルディ四季の「春」
アルビノーニ「オーボエコンチェルト」
ヘンデル水上の音楽「ホーンパイプ」
これらはチェンバロの音色で演奏。チェンバロっぽく聞こえるように、こっそりチェンバロのレッスンにも行きましたが、そのおかげで、楽しく弾くことが出来ました。
パイプオルガンの音を出したのは、レスピーギの「ローマの松」
ハープのパートを弾いたのは、プッチーニのオペラから「私のお父さん」と「star warsのメインテーマ」
他に、ピアノで「神笛」「夏の思い出」
楽器紹介で「メヌエット」や「エリーゼのために」のさわり部分も弾くという、私にとって、かつてない栄フィルのコンサートとなりました。
最初、企画委員の主人に「ヴィヴァルディ四季の1分間だけだから、チェンバロ弾いて!?」と言われて、練習終了の時刻が違うと帰宅が車1台で済まなくなるので引き受けました。それがだんだん、だんだん増えて…
後で、「最初に全部言ったら、キミは却下したでしょ〜」と!!…主人の作戦だったようです。
主人もコンマスは大変です。通常のヴァイオリン族の席決め〜ボーイング付け。
前にいればちゃらんぽらんに弾いているわけにはいきませんので、家では私の100倍練習しています。それに加えて、オケフェス指揮者体験コーナーで開演前に少人数で長時間弾いたり、賛助会報に、弦楽器の歴史を載せたり…
IMG_5282.jpg

とにかく、夏休みコンサートは、栄フィルのビックイベントになりました。我々だけでなく、寝ずに頑張っている方が沢山います。頭の下がる思いです。

とても大変ですが、この歳になっても、こ
んな事を大勢の仲間、若い方達と出来て、幸せだ!と思っています。

私は疲れ過ぎて打ち上げ出ずに帰宅。
ガレージの所で庭の花が癒してくれました。
IMG_4923.JPG












posted by ハウス・デ・ムジカ at 12:35| Comment(0) | 日記

栄フィル 夏休みコンサート2019. No.1

また、書いておきたい事が沢山たまってしまいました…7月の事です。
栄フィルの夏休みコンサートがありました。
IMG_5280.jpg

image1.jpeg

今年は、娘の生徒さんが1日団員として5人も参加。私の方も合唱団員として、おひとり参加。夏休みの良き思い出となれば幸いです。
そして我々は…主人はコンマス。私は…2ndヴァイオリンと、電子ピアノを持ち込んで、チェンバロ+ピアノ+パイプオルガン+ハープを担当しました。
いつも2ndヴァイオリンの後ろの方で、何とか弾けるところだけ弾いている状況ですが、今年は本当に大変でした。

まず開演前、ホワイエのオケフェスでは、小学2年生の国語の教科書に載っている「スイミー」の音楽紙芝居??(約15分)のピアノを担当。最初と最後には、ヴァイオリンとフルート3人で「愛の挨拶」「愛の芽生え」も演奏しました。
フルートの団員さんは、ちょうどタイムリーに開催されていたスイミーの絵を描いたレオ・レオニの展覧会に新宿の損保美術館まで行かという熱の入れよう!!夏コンに来た子ども達がより楽しめるよう、スタンプを、私達にもクリアファイルのお土産を買って来てくださいました。また、息子さんがパソコンを用意したり、使い方を教えに来てくださり、とても助かりました。(しっかりお母さんを支えて、いい息子さん!!ありがとうございました!!)
アイディアを出し合い、何度も練習したので、3人で楽しく、かなり盛り上がる事が出来ました。













posted by ハウス・デ・ムジカ at 12:29| Comment(0) | 日記

2019年08月18日

お揃い??

娘のBlauくんへのお土産…
エリザベス女王のワンちゃんとお揃いだそうですが…本当かしら…?
image4.jpeg

image2.jpeg

image1.jpeg

IKEAのトンネル大好き!

posted by ハウス・デ・ムジカ at 19:42| Comment(0) | 日記

追浜子供みこし

レッスンの後、お着替え…
あんまり可愛いので記念にね…

IMG_4815.JPG


IMG_4814.JPG


posted by ハウス・デ・ムジカ at 18:50| Comment(0) | 日記

家宝の仲間入り



58329435726__947DFE89-FCC0-4331-8ACC-01E2BAB06572.JPG
ずっと、親しくしてくださっている方にお願いしたら…届けていただいちゃいました!!
ありがとうございました。
posted by ハウス・デ・ムジカ at 18:39| Comment(0) | 日記

まだ2年生の時…

だいぶ前ですが…
ひろくんのレッスンを待っている間に、ミーちゃんがバイオリンとピアノの絵を描いて見せてくださったので、パチリ!!

IMG_4255.JPG
可愛いですね。お勉強もピアノも頑張ってくださっていて、嬉しいです。


posted by ハウス・デ・ムジカ at 18:32| Comment(0) | 日記

娘の先生のコンサート

娘が小学生2年生の頃…桐朋の子供の為の音楽教室に入ったものの、どの先生にバイオリンをお習いしたら良いか、困っていました。
そんな時、主人の栄フィルにエキストラでいらしていた方とお電話でお話することが出来ました。
「I先生がいいわ。とにかく、素敵な方。私があった女性の中で1番素敵!!」
当時はこんな風に話されたことにとても驚きましたが、この方には大感謝!!
I先生の所には、娘が桐朋の高校に入るまで毎週レッスンに通い、私もメモを取りながら色々勉強させていただきました。高校〜大学、その間も何かにつけて、お電話してご相談…いつもいつも思った以上のあたたかいアドバイスをいただきました。
その先生のコンサートに娘と3人で出かけました。image1.jpeg

今年4月より娘は子供の為の音楽教室の実技科の先生になれましたが、それもひとえにこの先生のおかげです。いつまでもお元気でいらしていただきたいです。
posted by ハウス・デ・ムジカ at 18:24| Comment(0) | 日記

小笠原伯爵邸のランチ

主人の親友のお見舞いに行く途中、以前から憧れていた小笠原伯爵邸でランチ。
image1.jpeg


image1.jpeg


image2.jpeg


久々のちょっぴり贅沢ランチでした。



posted by ハウス・デ・ムジカ at 17:56| Comment(0) | 日記

横浜イングリッシュガーデン

庭の薔薇も綺麗ですが、年に一度は、どこかのバラ園に行きたくなります。
今年は、オープンしてすぐにしか行っていなかった横浜のバラクラに行ってみました。
image1.jpeg

image1.jpeg

image4.jpeg

image3.jpeg

発表会の疲れが回復してから行ったので、少し時期が遅く残念な感じでしたが、オープンの頃から何年も経ち、木々が立派に成長!!来年はもう少し早めに行こうと思います。
マッキントッシュ…主人のオーディオアンプの名前の薔薇がありました!
posted by ハウス・デ・ムジカ at 17:43| Comment(0) | 日記

薔薇の花びら集め

昔々、庭の薔薇の花びらで結婚する娘に枕を送る…というどこかの国の風習をテレビで見たことを、ふっと思い出しました。
散った薔薇を掃除するのはとても大変なので、散りそうな花びらを集めてみました。image1.jpeg

image2.jpeg

実際には…娘には「プレッシャー」と怒られ、部屋は匂いがキツく、ましてや花粉症の娘にはどうしたものか…
来年の分も足せば、枕ひとつ分ぐらいになりそうですが、さてはで…?!




posted by ハウス・デ・ムジカ at 17:28| Comment(0) | 日記

電子ピアノ用のキャスター

主人がこんなものを手作りしました。
image1.jpeg

image1.jpeg

毎週2人で遊びに行っている栄フィルへ電子ピアノを運ぶ為のキャスターです。
こんな感じで、サンダーまでかけて…ペンキも塗って…image2.jpeg
時期的に、私への誕生日プレゼントとか言っていました。

「夏コンでチェンバロの音が欲しいんだけど、青山さんの奥さんどう?って聞かれた。やらない??ヴィヴァルディ春、1分間だけだよ」
「それぐらいならやってもいいわ」
から始まり、主人はチェンバロを買いそうになりました。「チェンバロは毎回調律しないとダメなはずよ。買っても無理じゃない?」「昔コーラスの伴奏で電子チェンバロ弾いたことあるわ…あれなら大丈夫かもね。」
とか、話しているうちに…娘がドイツに留学するお友達からお安く譲り受けた電子ピアノが我が家の玄関に置いてあるのですが、ある日西陽がさしている時、ハープシコードの文字を発見!!ひょっとしてこの電子ピアノ、チェンバロの音も出るのかも??
字だけで、つまみもボタンもなかったので、それまで電子ピアノの音だけしか出したことがありませんでしたが、ネットで主人が調べたら、チェンバロ、オルガン、ビブラフォン、色々な音が出る事がわかり、急に我が家の宝になった電子ピアノでした。

エレベーターは立てないと入らないかも…手を挟んだら大変だからこうしよう…
色々考えて、設計図まで書いて、いざホームズへ!!
なんだぁかんだぁ、2週間…??
便利な、結構カッコのいいキャスターが出来上がりました。
posted by ハウス・デ・ムジカ at 17:11| Comment(0) | 日記

発表会後

ずっとブログを更新していませんでした。
我が家の記録ですので、いくつか…

毎年、発表会の後、1週間レッスンをお休みさせていただきますが、今年はちょうどその頃お庭はお花でいっぱいでした。生徒さん達に見ていただげなくて、残念でした。
image2.jpeg


image3.jpeg


image1.jpeg
image1.jpeg

これらのお花を、摘んできては
image1.jpeg
こんな風に一年中何テーブルに飾るのが私の楽しみです。
posted by ハウス・デ・ムジカ at 16:05| Comment(0) | 日記