2022年08月14日

新型エクストレイルT33

レッスンにいらしている方は、ドアにエンジンの写真が長年貼りっぱなしになっていて、「おじさんの考えたエンジン」という付箋が付いているのでご存知だと思いますが…
主人が考え、原理開発をまとめたNISSANのVCターボエンジンが日本でもエクストレイルに載って7月に発表/発売されました。
「おじさん」がテレビに出て、話していた、ゴーンさんに提案して6億円の研究資金を得て開発したエンジンです。
海外では、パリ万博でも発表され、5年程前からアメリカなどでは売られていました。
日本発売のエクストレイルは、このVCターボエンジンで発電して、モーターで走るe-powerという更に進化した形となりました。

我が家では、このエンジンの車が出るのを待って待って…待っていました。
今の愛車スカイラインクーペもVVELというエンジンの載った車で、これも発売当時は最先端の技術で「おじさん」の考えたエンジンでした。もう21万キロ走行!
もう1台のプリメーラも19万キロ走行!今回のVCターボを本当にずっと待っていました。

さあもう大変です…
かながわチェンバーアンサンブル第1回定期演奏会の翌日、発表の日1回目。6台展示になってから2回目。娘と3回目。横浜のNISSANグローバル本社ギャラリーに行って来てしまいました。
image0.jpeg

image1.jpeg

image2.jpeg

暇さえあれは、新型エクストレイルと検索、TVでYouTubeを片っ端から見ています!!


posted by ハウス・デ・ムジカ at 10:48| Comment(0) | 日記

かながわチェンバーアンサンブル第1回定期演奏会 


image0.jpeg-->7月19日は、かながわチェンバーアンサンブルの第1回定期演奏会でした。
この「かながわチェンバーアンサンブル」と言うのは…
昨年夏に行った「栄フィルハーモニー交響楽団」のバロックコンサートがとても楽しかったものの、その時のような小編成のバロックはもう栄フィルではやらないと決まってしまったので、我々含め4人で立ち上げた新しいアンサンブルの団体です。
 昨年の秋から、
どんなアンサンブルにしたいか?
それにはどうしたら良いか…?
4人で考えに考え、迎えた第1回定期演奏会!!思っていた以上の大成功でとても嬉しかったです。

その時の様子を短くまとめたビデオがこちら↓↓↓
主人の昔立ち上げた「ミューズ」という弦楽アンサンブルの仲間にも声をかけ、入っていただきましたが、旧知の友はやはりありがたいです!!




-->
posted by ハウス・デ・ムジカ at 09:30| Comment(0) | 日記

2022年08月08日

パガニーニのミュージカル

image0.jpeg
6月16日は、「CROSS ROAD」というミュージカルを観に行きました。
音楽を担当しているのが主人の日産時代仲の良かった同期の方の息子さん。そしてバイオリン担当が娘の旦那様=我が家の息子で…
パガニーニと言えば、超絶技巧
バイオリン奏者。そのミュージカルの中の舞台上にてバイオリンを弾くというのですから、これはもう観に行くしかありません。
という訳で、つい先日宝塚観劇に行ったばかりでしたが、同じく日比谷、お向かいのシアタークリエへ行ってきました。

私にはもっとバイオリンの音量を上げて欲しいところが数カ所ありましたが、なかなか面白い筋書きでした。

image0.jpeg終了後はまたミッドタウンの「はやしや」さんへ。
美味しいお茶と抹茶クリームあんみつですが…今になって思えば、我々はともかく、明日も2回公演の息子は、夕方こんなに緑茶を食して眠れたのでしょうか??
ちょっと心配になってしまいました。
posted by ハウス・デ・ムジカ at 14:51| Comment(0) | 日記

宝塚観劇

5月26日は、日比谷、銀ブラ〜

娘が誕生日祝に宝塚へ招待してくれました。
銀座のYAMAHA、文具のイトー屋、山野楽器、NISSANギャラリー、和光…と行く場所は昔からワンパターンですが、昔よく行っていた所を眺め、何だかホッとしました。そして、宝塚!!
image0.jpeg

image1.jpeg
いつも一緒に手を振ってくれる娘達ですが、今はコロナ禍ということで、オケピットが蓋されています。でも終了後、みんなで挨拶、おしゃべりしてくれました。素敵なお仲間とお仕事が出来て、娘は幸せです!!そして、それを見ている我々はとても嬉しいのです。

IMG_4045.jpg


IMG_4048.jpg日比谷ミッドタウンの中のお店でいただいたお茶の美味しかたこと!!
「これと同じお茶ください!」
とお願いしたものの
「左近の桜です。100g 5400円でございます…」
「え?」どうする?どおする?
「買って帰ろう〜」主人のひと言でちょっと贅沢なお茶、お持ち帰りとなりました。
posted by ハウス・デ・ムジカ at 13:03| Comment(0) | 日記

新しい友人

こんな歳になっても、新しい友人が出来るのは、本当に嬉しい事です!!
APA名簿を見てお電話いただいたチェロ弾きのYさん。
京都で長年整形外科医をされていた方なのですが…
チェロ以外にも農作業がお好きだそうで…
image0.jpegメンデルスゾーンのピアノトリオや、モーツァルトのピアノクヮルテットなどをご一緒した数日後、ドーンと大量のそら豆やグリンピース、玉葱達が届きました。image1.jpegかき揚げにしてみたり…image0.jpegスパゲティにしてみたり…
美味しく頂戴しました。

第二弾は大量のジャガイモと玉葱で…
2度目にいらした時は、「Yさんのジャガイモと玉葱を食べる会」として、オニオンスープやジャガイモ/マッシュルーム/ベーコンのお料理やビーフカレーを作り、合奏後、主人の弟も一緒いただきました。

Yさん、ありがとうございます!


posted by ハウス・デ・ムジカ at 12:24| Comment(0) | 日記

発表会終了後の1週間

発表会終了後1週間はレッスンをお休みさせていただいています。
その間、いつもやっている事…
image0.jpegポトフなどを大量に作り、庭、家の中の模様替えなど…今年はこれに実家の大掃除…日々衰え、生活パターンが変化していく両親が心地よく暮らせるようカーテンを付けたりテレビを壁に取り付ける手配をしたり…
食事に出掛けては、日頃気になっていても忙しくて出来ない事をまとめてします。
image1.jpegIKEAにてimage2.jpeg中華街萬珍楼image3.jpeg稲村ヶ崎ロンディーノ
image4.jpeg葉山マリーナimage5.jpegアズーラマーレ佐島

これ以外にも葉山鷄銀、鰻松などなど…私の思いつきに協力してくれる主人へのご褒美も兼ねての外食です。優雅そうに見えますが、帰宅後は力仕事満載です。

posted by ハウス・デ・ムジカ at 11:57| Comment(0) | 日記

発表会翌日

発表会翌日、娘が甲府へレッスンに行くと言うので、我々も一緒にドライブへ!


IMG_3785.jpg娘がレッスンしている間、清里の方にあるリゾナーレ八ヶ岳へ。
image0.jpeg

image1.jpeg

image2.jpeg
ついつい、こんなお買い物をしてしまいました。
image3.jpeg
美味しいものをいただきご満悦!

娘のレッスン場へ戻り…
TBS「私が女優になる日ー」のオーディションに残っていた生徒さんのレッスンにカメラマンが来ている中、伴奏をして夜中に帰宅しました。
…色んなワクワクすることが起きるものです!!


posted by ハウス・デ・ムジカ at 11:17| Comment(0) | 日記

2022年07月17日

薔薇

今年は、YouTubeの園芸チャンネルで勉強!!狭いお庭ですが、沢山咲いてくれました。image0.jpeg

image1.jpeg


IMG_4017.JPG

image2.jpeg
image3.jpeg

image4.jpeg

posted by ハウス・デ・ムジカ at 11:46| Comment(0) | 日記

発表会、無事終了

今年もリリスホールでの発表会が、無事終了しました。
初めての発表会、という方にとっては1人で大舞台に出て行ってお辞儀→演奏→お辞儀→舞台袖に戻る!!これだけでも緊張されると思います。そして段々に…
今年こそテンポの速い曲に挑戦!!
大きく立派な音を出してみる!!
ヒアニッシモで勝負!!
ソナチネやソナタを全楽章暗譜で弾く!!
ホールの響きを聞きながら演奏する!!
など、おひとりおひとり、なんとなくでも目標を決めて臨んでいただくように心掛けています。そしてまた来年の発表会まで、ご自分なりの課題を見つけ、楽しみながらピアノを続けていただけたらと思います。


image0.jpeg発表会が終わって、鷹取山にお散歩!!我が家、見えました!!
posted by ハウス・デ・ムジカ at 11:39| Comment(0) | 日記

2022年03月31日

もうすぐ発表会

今週は、発表会前の最後のレッスンなのもあって、皆さま沢山練習して来てくださっています。「赤い線でお辞儀をしてね」と本番さながらに…生徒さんを緊張させています!!

3月…今年も、それぞれの学校で、卒業式の伴奏や指揮をされた方が何人もいらっしゃいます。(今年はコロナ禍で、合唱は数名ずつ歌う学校、全員心で歌う=伴奏だけ弾く学校、色々だったようです。‘伴奏だけ’は、卒業式というだけでも緊張するのに、1人で弾かなくてはならず、本当に大変だったと思います。)
学年末最後のお楽しみ会で連弾を披露した3人組もいらっしゃり、それぞれ「上手く弾けました」のご報告!!
「音楽が5でした!」とのご報告も…
卒業生を送る会の伴奏を練習していたのにコロナ禍ということで取りやめになってしまって、残念な思いをされた方もいらっしゃいました。コロナはいつ収束してくれるのでしょう…

そういった場面で弾こうとしない生徒さんもいらっしゃいます。発表会もここ何年か参加されていない6年生双子男子…本日「貴婦人の乗馬」をしっかり弾いてお二人ともブルグミュラー25卒業しました。こちらはこちらで、立派だと思います。「発表会は出ないけど、中学生になってもゆるく続ける!」と言ってくださっています。

今日は、プログラムが出来上がりました。私の頭の中は発表会の段取りでいっぱいですが、お庭のお花が癒してくれています。
image0.jpegimage1.jpegimage2.jpeg最後の写メは、冷蔵庫の中で芽が出てしまったジャガイモをプランターに植えたものです。収穫できたら嬉しいのですが…
posted by ハウス・デ・ムジカ at 01:09| Comment(0) | 日記